先週の「軸のはなし」で、誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)の書画をご紹介しました。 世間ではあまり名前を知られてい…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 ≪ 円相 ≫ 「誰やらの 心に似たり秋の月」 誠拙周樗(せいせ…続きを読む >
7、8月はずっと、「お盆」にまつわる話をしました。 お盆やお彼岸など、毎年当たり前のようにやっていることでも、…続きを読む >
私は小学生の頃から、お葬式の手伝いなどをずっとしていました。 普段は一人で行くことなどなかったけれど、お盆の時…続きを読む >
私は、幼稚園から小学校の前半、お盆の時期にはずっと父の郷里である富山へ行っていました。 要するにその時期、寺は…続きを読む >
お盆の期間、私は何軒ものお檀家さんのお宅へうかがい、朝から晩までお経を繰り返し唱え続けます。 ですからこの時期…続きを読む >
お盆の供養は、家族の絆を確認する上でも、貴重な時間じゃないかなと思っています。 地方によっては、農繁期を避け、…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 「白雲抱幽石」 朝比奈宗源(あさひなそうげん)※/筆 拡大する ここ雲頂菴か…続きを読む >
「施餓鬼(せがき)」とは、餓鬼道に堕ちてしまった一切の衆生に施(ほどこ)しをするということです。 この施餓鬼と…続きを読む >
私たちの地域では、8月13日の夕刻に迎え火を焚いて祖先の魂をお迎えし、16日夕刻の送り火によって送り出します。…続きを読む >