今日は掛け軸についてのお話です。 ≪ 円相 ≫ 「誰やらの 心に似たり秋の月」 誠拙周樗(せいせ…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 「白雲抱幽石」 朝比奈宗源(あさひなそうげん)※/筆 拡大する ここ雲頂菴か…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 「雲収山岳青」 古川堯道(ふるかわ ぎょうどう)※/筆 中国北宋代の臨済僧で…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 「杜鵑枝上月三更」 朝比奈宗源(あさひなそうげん)※/筆 拡大する 杜鵑(と…続きを読む >
昨日は、滝を上り切った鯉が、龍になって天上する伝説についてお話しました。 下の句の「痴人(ちじん)猶(なお)&…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 「三級浪高魚化龍 痴人猶戽夜塘水」 朝比奈宗源(あさひなそうげん)※/筆 拡…続きを読む >
今日は掛け軸についてのお話です。 「山花開似錦 澗水湛如藍」 今北洪川(いまきたこうせん)※/筆 …続きを読む >
涅槃図(ねはんず)には、さまざまな系統があります。 だいたい大きいのが相場で、上空に満月、画面の真ん中よりも向…続きを読む >
お釈迦様の生前中、じかにお話になった語り言葉を書き留めたものが『法句経※(ほっくきょう)』だと私は聞いています…続きを読む >
お命がいよいよ危なくなり、お釈迦様は話す力も失くしていました。 そこで、心の中が観えるという弟子の阿那律(あな…続きを読む >